03-6284-1480 無料相談・見学する

上野の就労移行支援事業所
メルディアトータルサポート|あなたの「はたらきたい」を希望に

ひとりで考えると不安なことも
いっしょだと希望に変わる。 「はたらきたい」 人のための 就労支援

上野御徒町駅
仲御徒町駅
A7出口直結

メルディアトータルサポート上野の明るい相談スペース
就労支援プログラムでPCスキルを学ぶ利用者
メルディアトータルサポートのスタッフと利用者の面談風景

メルディアトータルサポート(上野)とは?|私たちの就労移行支援について

メルディアトータルサポート(MTS)は障がいのある方が就職できるようサポートする就労移行支援事業所です。 まずはご相談いただき、職業能力評価でご自身の得意、不得意を確認しましょう。

トレーニングでは様々なプログラムで、得意を伸ばして不得意を少しずつクリアしていきましょう。 就職の準備が整ったら最適な職業や就職先を支援させて頂きます。
知的障害・精神障害・発達障害・身体障害・難病など、それぞれの困り事に応じた能力評価・支援をご提案しますのでまずはお気軽にご相談ください。

こんなお悩みありませんか?就労移行支援事業所がお手伝いします

仕事に対する漠然とした不安を感じている自分の将来がイメージできない
働きたいけど一歩を踏み出せない自分に何が向いているかわからない

就労移行支援制度ってどんな制度?

就労移行支援は、障害者総合支援法に基づく国の制度です。2006年に施行された障害者自立支援法を改正し、2013年4月から現在の障害者総合支援法として運用されています。

この制度の目的は、障害のある方が地域社会で個人としての尊厳にふさわしい日常生活や社会生活を営むことができるよう、総合的に支援することです。全国に約3,300カ所の就労移行支援事業所があり、それぞれが地域の特性や利用者のニーズに合わせたサービスを提供しています。

メルディアトータルサポートも、この法律に基づき東京都から指定を受けた事業所として、上野エリアで障害のある方の就職支援を行っています。国からの補助により運営されているため、多くの方が無料でサービスを利用できるのが特徴です。

メルディアトータルサポートの親身なスタッフが就労を支援

就労移行支援事業所
メルディアトータルサポートが
寄り添ってお手伝いします

無料相談・見学する

メルディアトータルサポートが選ばれる
3つの理由

駅直結の好アクセスで
無理なく通える立地
多様な障がいに対応した
個別プログラムで就職をサポート
充実した基礎トレーニングで、
就労準備から職場定着まで一貫サポート

就労までの4ステップ|
メルディアトータルサポートの
個別支援プログラム

  • ステップ1:職業相談 - 未来への第一歩をサポート ステップ1:職業相談のイメージ

    職業相談 - 未来への第一歩、丁寧にお話を伺います 社会参加のために叶えたいことや困っていることをお伺いし、解決のためのお手伝いをします。どんな未来を希望しているか、どんなことに困っているか、些細な疑問、これまでの経験、今後の不安、小さなことでも構いません。

  • ステップ2:職業能力評価 - 自分らしさを発見

    職業能力評価
    自分らしさの発見に
    MWS/TTAPを用いて実際の作業体験を元に結果を見える化し、これからを考えるための材料として活用いただけます。また、YG性格検査では考え方の傾向を知り、職業レディネステストでは職業への興味・関心を知ることができます。。

  • ステップ3:生活支援 - 就労準備の土台づくりを支援 ステップ3:生活支援のイメージ

    生活支援によって
    就労準備の土台づくりに
    「働く」を叶えるための土台として、体調の安定、時間管理、コミュニケーションの基礎(発信力、受信力)などが、どの程度出来ているか確認していきましょう。安心して就労に向かうための準備を行っていきましょう。

  • ステップ4:就労支援 - 新しいスタートを安心して迎えるために

    就労支援
    新しいスタートを安心に
    就労に向けた取り組みを本格化していきます。様々な応用トレーニングを行っていきます。就職はゴールでもありスタートラインでもあるので10年後も働くあなたのために業務や人間関係の困り事のサポートを行います。

メルディアトータルサポート上野 コミュニティースペース - 利用者同士の交流の場コミュニティースペース
メルディアトータルサポート上野 パーソナルスペース - 集中して作業できる個別ブースパーソナルスペース
メルディアトータルサポート上野 フリースペース - リラックスやグループワークに利用フリースペース
メルディアトータルサポート上野 適性検査スペース - 職業能力評価を実施する部屋適性検査スペース
メルディアトータルサポート上野 面談室 - 個別相談を行うための静かな空間面談室
メルディアトータルサポート上野 タイムカード - 通所管理のためのタイムカードタイムカード
メルディアトータルサポート上野 給湯室 - 休憩時に利用できる給湯スペース給湯室
メルディアトータルサポート上野 その他設備 - 快適な利用のための各種設備その他設備
メルディアトータルサポート上野 パソコン貸与 - PCスキル訓練用の貸出パソコンパソコン貸与

メルディアトータルサポートの充実したプログラム内容

就職に必要なスキルを段階的に身につけられるよう、多彩なプログラムをご用意しています。

【技能】

自身の得手不得手を知ることで自己理解を深めることができます。
PCスキルや軽作業のスキル訓練によりお仕事の土台を固めていきましょう。

  • ・PC業務
  • ・実務業務

【コミュニケーション】

どんなお仕事においてもコミュニケーションは必要となります。しかし、苦手と感じている方が多いのも事実。
より良い人間関係を築くことができるように、「無理のない人付き合い」のスキルを学びましょう。

  • ・グループワーク
  • ・グループディスカッション
  • ・ジョブコミュニケーションプログラム
  • ・ソーシャルスキルトレーニング

【座学】

お仕事の場面では、作業だけでなく仕事ぶりやマナーといった部分も評価につながります。
座学では、安定した長期就労のための生活面・就労面の知識を講義形式でお伝えします。

  • ・ライフプログラム
  • ・ワークプログラム
  • ・ビジネスマナー

【実践】

【技能】【コミュニケーション】【座学】で習得したスキルを実践する機会としてジョブトレーニングがあります。
模擬的な就労に取り組むことで、就職活動でのアピールポイントを見つけることができます。

  • ・ジョブトレーニング

個人の特性や希望に合わせてプログラムを組み合わせ、無理のないペースで進めていきます。

専門スタッフによる充実のサポート体制

メルディアトータルサポートでは、様々な専門資格を持つスタッフがチームとなって、あなたの就職をサポートします。

主なスタッフ構成

サービス管理責任者
サービス管理責任者
個別支援計画の作成・管理
就労支援員
就労支援員
就職活動・職場開拓のサポート
職業指導員
職業指導員
職業訓練・スキル向上の指導
生活支援員
生活支援員
日常生活・健康管理のサポート
精神保健福祉士
精神保健福祉士
制度紹介や生活支援
ジョブコーチ(職場適応援助者)
ジョブコーチ(職場適応援助者)
社会福祉士
社会福祉士

サポートの特徴

  • 一人ひとりに担当スタッフを配置
  • 定期的な個別面談で進捗確認
  • 多職種連携による総合的支援
  • 企業との橋渡し役として同行支援

経験豊富なスタッフが、あなたの強みを活かし、課題を一緒に解決しながら、就職という目標に向かって伴走いたします。

具体的なお悩み解決事例|就労移行支援を通じた変化

  • 伝える力をサポート - コミュニケーショントレーニングのイメージ

    伝える力をサポート

    「伝えたいことがうまく言葉にできない」という方へ。
    言葉にできない思いを、一緒に形にしましょう。

    >記事を読む
  • 自己理解を深める - カウンセリングや適性検査のイメージ

    自己理解を深める

    「自分に何が向いているかわからない」という方へ。自分に合う道を、発見の旅、一緒に探ります。

    >記事を読む
  • 未来を描く - キャリアプランニング支援のイメージ

    未来を描く

    「自分の将来がイメージできない」という方へ。明日の自分を、一緒に描きましょう。

    >記事を読む
  • ミスをチャンスに - 作業ミスの原因分析と対策支援のイメージ

    ミスをチャンスに

    「同じ作業でミスを繰り返してしまう」という方へ。ミスの原因と対処を一緒に確認しましょう。

    >記事を読む
  • 働く勇気を後押し - 就労への一歩をサポートするイメージ

    働く勇気を後押し

    「働きたいけど一歩が踏み出せない」という方へ。仕事への一歩を踏み出せるまでしっかりサポートします。

    >記事を読む
  • 仕事の不安を軽減 - 就職への不安を取り除く支援のイメージ

    仕事の不安を軽減

    「仕事に対する漠然とした不安を感じている」という方へ。不安を取り除き、就職への自信を一緒に創りましょう。

    >記事を読む
無料相談・見学する

就労移行支援事業所ブログ

2025年07月17日
就労移行支援事業所のプログラム内容と選び方を紹介

2025年07月16日
就労移行支援事業所の利用に必要な受給者証とは?基礎知識と申請手順を解説

2025年07月14日
就労移行支援事業所の役割とは?働きたい人のための制度解説

2025年07月12日
発達障害のある方へ|就労移行支援事業所の活用ガイド

2025年07月11日
就労移行支援事業所で受ける定着支援とは?長く働く力を育てる支援策

就労支援ブログ一覧を見る

就職者の声就職までのストーリーをひとりひとりに聞きました
Aさん 男性イラスト

01:Aさん 30代 広汎性発達障害

生まれつき広汎性発達障害の特性があり、また前職でそれを起因とする鬱を発症し、今までと同じ様に一人で転職活動するのではなく、一度アドバイスを受けながら自分を見つめなおす充電期間が必要だと思い、通所しました。今まで見えていなかった得意・不得意がわかった事が出来たことが勉強になりました。応募書類の書き方や面接の対応など、一人で就活してると不安な事も多いですが、スタッフの方々の手厚いサポートのおかげで不安なところはクリアになり、自信を持って充実して取り組めました。就職が決まった時は不安が消え、ほっとしました。

Bさん 女性イラスト

02:Bさん 20代 うつ病

自分にどんな仕事が合うのかわからず、メルディアに行きました。通所を始める前まではほとんど自宅から出ずに過ごしていたので、外に出て他者と接する機会を持つ事ができてよかったです。職業能力評価を受けた時はとても緊張しましたが、得意・不得意や、やってみて無理がなさそうなもの、難しいけれど楽しいものなど傾向を知ったうえで振り返りができた事がよかったです。不安でたくさん質問をしてしまいましたが、スタッフの方に適宜アドバイスを頂けて嬉しかったです。就職が決まってほっとして嬉しかったです。新しい環境に馴染めるのか不安はありましたが、就職後のサポートがあるということが心強いです。

男性

20代男性
職種:事務職

大学の学生相談室からの紹介でメルディアトータルサポートを知り、通所をすることにな...

>もっとみる
男性

20代男性
職種:事務・軽作業

大学3年の頃に大学の就職支援課のスタッフにメルディアを紹介してもらったことがきっ...

>もっとみる
男性

40代男性
職種:事務職

複数の障害を抱えている状態で、どう働けばいいかわかりませんでした。その事をハロー...

>もっとみる
男性

30代男性
職種:オフィス内清掃・軽作業

通院先の主治医に勧められたからです。

>もっとみる
女性

20代女性
職種:事務補助

専門学校を辞めてから家に引きこもっている時期が続きました。このままではまずい、何...

>もっとみる
女性

20代女性
職種:事務職

一般雇用で働いていましたが障害者雇用に切り替えて働こうと思い退職したため、 メ...

>もっとみる
女性

20代女性
職種:システムエンジニア

うつにより退職し、ハローワークで失業手当の手続きを行っていた時にハローワークの方...

>もっとみる
女性

50代女性
職種:介護施設バックオフィス

ハローワークの障害者窓口でこちらを紹介していただいたことがきっかけです。

>もっとみる
女性

20代女性
職種:事務職

大学の学生相談室の先生から紹介していただいたことがきっかけで通所を始めました。 ...

>もっとみる
男性

20代男性
職種:事務職

大学4年生のころに障害があると診断を受け、大学にある相談室の先生と話し就労移行支...

>もっとみる
相談員からのお役立ち情報利用者の皆様を支援する相談員から、よくあるお悩みやちょっとした考え方のコツなどを日々発信中!

就職までのスケジュールイメージ

  1. 1
    STEP1:相談・見学・職業能力評価(3日間)
    まずは無料相談・見学で事業所の雰囲気を確認。あなたの希望や不安をお聞かせください。
  2. 2
    STEP2:利用開始(2~6週間)
    個別支援計画を作成し、現在のスキルや課題を把握。無理のない通所ペースから始めます。
  3. 3
    STEP3:適応
    通所日数や時間を徐々に増やし通所や環境へ慣れていただく期間です。
  4. 4
    STEP4:技能習得
    週5日の安定通所や継続した体調・精神管理、各種プログラムを通した技能習得の期間です。
  5. 5
    STEP5:就職準備
    各種プログラムでのスキル向上に加え、模擬面接や履歴書作成サポート、就職希望先の確認をします。
  6. 6
    STEP6:就職活動(2ヶ月)・定着支援(6ヶ月)
    合同面接階への参加やマッチング企業への応募など就職活動を全面サポート。就職後もご希望があれば最大3年6ヶ月までの定着支援を行います。

一人ひとりのペースに合わせて進めるため、期間は個人差があります。
焦らず着実にステップアップしていきましょう。

アクセスと事業所概要|
駅直結で通いやすい
就労移行支援

上野御徒町駅・仲御徒町駅A7出口直結なので
通所に不安がある方も通いやすい立地です。

事業所へのアクセス方法|JR・地下鉄各線上野駅・御徒町駅からすぐ

東京メトロ仲御徒町、都営大江戸線上野御徒町駅
A7出口直結
JR御徒町駅 徒歩1分、JR上野駅 徒歩5分


メルディアトータルサポート上野 事業所概要

就労移行支援/就労定着支援
メルディアトータルサポート上野

所在地:
〒110-0005 東京都台東区上野6-2-14 喜久屋ビル3階

営業時間:9:30~18:30(日曜日除く)

TEL:03-6284-4180
MAIL:mts-u@mlda.jp


駅からの詳細ルート案内(写真付き解説へのリンク)

・JR山手線「御徒町駅」北口 徒歩1分 ・大江戸線「上野御徒町」駅 A7出口 徒歩1分 ・東京メトロ日比谷線「仲御徒町」駅 A7出口 徒歩1分 ・東京メトロ銀座線「上野広小路」駅 A7出口 徒歩1分 ・JR各線/東京メトロ銀座線/日比谷線 上野駅 徒歩4分 ・京成線「京成上野」駅 徒歩6分
まずはお気軽にご相談ください!
まずはお気軽にご相談ください!
無料相談・見学する

よくあるご質問(FAQ)
就労移行支援事業所の利用について

就労移行支援事業所ってどんなことをするところなの?

働くためのスキルを4種のプログラムで身につけます。

知識プログラムのイメージ - 講義形式での学び
知識
生活、就労、マナーなどの講義形式プログラム
交流プログラムのイメージ - コミュニケーショントレーニング
交流
コミュニケーショントレーニング
技能プログラムのイメージ - PCスキル訓練
技能
PCスキル訓練・軽作業訓練
総合プログラムのイメージ - 模擬就労
総合
模擬就労プログラム

きちんと通えるか不安なのですが...

それぞれの進み具合やご希望、生活、体力に合わせた通所スケジュールをご提案していきます。

  • 個別の通所スケジュール提案のイメージイラスト1
  • 個別の通所スケジュール提案のイメージイラスト2
  • 個別の通所スケジュール提案のイメージイラスト3

就労移行支援はどんな人が使えるの?

就労を希望する65歳未満の障がいのある方が対象となります。

  • 知的障害
  • 身体障害
  • 精神障害
  • 発達障害
  • 指定難病等

具体的な障がい・疾患例

ADHD(注意欠陥多動性障害)、ASD(自閉スペクトラム症)、気分障害、うつ病、双極性障害、適応障害、統合失調症など。
こちらに記載がない障がい・疾患や、診断名がない場合でも一度ご相談ください。

利用条件・対象者

基本的な利用条件
1.年齢:原則18歳以上65歳未満の方
2.障害:精神障害、発達障害、知的障害、身体障害、難病のある方
3.希望:一般企業への就職を希望している方

障害者手帳について:障害者手帳をお持ちでない方でも、以下の条件を満たせば利用可能です:
-医師の診断書がある
-定期的な通院をしている
-自治体が利用を認めた場合

対象となる難病:障害者総合支援法の対象疾病(366疾病)に該当する難病をお持ちの方も利用できます。具体的な疾病名については、お気軽にお問い合わせください。
休職中の方:現在休職中で復職を目指している方も、一定の条件を満たせば利用可能です。復職に向けたリワーク支援も行っています。
まずは無料相談で、あなたの状況に合わせた利用方法をご提案いたします。

どのくらいの期間使えるの?

自治体行政の支給決定により、標準期間(24ケ月)内で利用期間を設定。※厚労省ガイドライン

就労移行支援ってそもそも何?

障がいのある方が、就職に向けた準備を行うところです。

さまざまな職業訓練(履歴書の書き方、面接の練習、ビジネスマナー習得、職場実習など)を受けることができ、職業能力を向上させながら就職に向けて活動していきます。

主な就労支援サービスの比較表

サービス名 目的 雇用契約 賃金 利用期間 年齢制限
就労移行支援 一般就労を目指すスキル習得 なし 基本なし 原則2年 18-65歳未満
就労継続支援A型 雇用契約による就労機会提供 あり 最低賃金以上 制限なし 18-65歳未満
就労継続支援B型 就労機会と生産活動の提供 なし 工賃 制限なし 18歳以上
ハローワーク 求職活動支援 なし なし 制限なし なし

利用するにはどうすればいいですか?

まずは1度、お問い合わせください。

webフォームがございますのでそちらからお問い合わせください。

利用料金はいくらかかるのでしょうか?

ほとんどの方が無料で利用しています。

諸条件により費用負担が発生する方もいらっしゃいます。詳しくはお問い合わせください。

利用日数や利用時間は決まっているのでしょうか?

個別に設定しております。

個人個人の体調や通院事情等に十分に配慮しつつ、就労へ向けて近づいていけるよう個別に設定します。

見学は可能でしょうか?

見学はお問い合わせの上、いつでも可能です。

webフォームがございますのでそちらからお問い合わせください。

障害者手帳を持っていない場合でもサービスは利用できますか?

1度お問い合わせください。

障害者手帳をお持ちでない方についても条件が合えば自立支援医療等と同様の基準でサービスを受ける事が出来ます。詳しくはお問い合わせください。

Official SNS

メルディア公式YouTubeチャンネルアイコン
You Tube
公式You Tubeチャンネル
メルディアカフェの情報を発信!
メルディア公式X (旧Twitter) アカウントアイコン
X(Twitter)
@gf.meldia
スポーツ支援情報を中心に発信!
メルディア公式TikTokアカウントアイコン
TikTok
@meldia_wellness
セルフケア情報を中心に発信!
メルディア公式Instagramアカウントアイコン
Instagram
@meldiawellness
セルフケア情報を中心に発信!