あなたの睡眠時間は適切?長い?短い?
こんにちは!メルディアトータルサポート上野の生活支援員Kです。
人は、人生の3分の1を眠って過ごしています。
今回は、睡眠時間によって得られるメリット・デメリットをご紹介します。
それぞれの睡眠時間
●3~4時間の睡眠
メリット
・仕事や勉強など、一時的に時間を確保できる
デメリット
・慢性的な睡眠不足により、集中力・記憶力の低下
・免疫力の低下、病気のリスク増加
・ミスの可能性が高まる
●5~6時間の睡眠
メリット
・日常生活はこなせ、活動時間は長めに確保できる
・一部の人には、ショートスリーパーとして機能する場合もある
デメリット
・長期的には認知機能や健康に悪影響
・睡眠の質が悪いと、疲労感が残る
・若年層にとっては、成長ホルモンの分泌が不十分になる
●7~8時間の睡眠
メリット
・記憶力・集中力が向上
・免疫力が高まり、病気の予防に効果的
・精神的安定、ストレス耐性の向上
デメリット
・特にないが、睡眠の質が悪いと効果は減少
●9時間以上の睡眠
メリット
・一時的な疲労回復には有効
デメリット
・頭痛や倦怠感を感じることがある
・日中活動時間が短くなる
・長期的には逆効果になる可能性(過眠症など)
・認知機能の低下や心血管疾患のリスク増加という研究もある
必要な睡眠時間には個人差がありますが、成人ではおおよそ6時間から8時間前後が適正な睡眠時間の目安とされています。
大切なのは、単に時間だけではなく、「朝すっきりと目覚められ、日中に強い眠気を感じずに活動できるか」という、睡眠で休養がとれている感覚が得られているかです。
寝室全体を『寝る空間』にするのも良い睡眠を得るには大切です。

就労支援を受けていく事について、障害者雇用についてお悩みの方、いつでも気軽にお問
合せくださいね!
【メルディアトータルサポートへのお問い合わせはこちらから】






