性格は違って当たり前⁉
こんにちは。
メルディアトータルサポート上野の支援員Tです。
気温が低く寒い日が増え、秋を通り越し冬が近づいている感じですね!
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもありますので、気をつけていきましょう!
さて、今回は以前活動レポートでお伝えした「エニアグラム」の続きとなります。
過去の記事→9つの性格タイプ エニアグラムって?
<タイプ別>9つの基本性格
タイプ1⇒基本性格「完全でありたい人」 タイプ2⇒基本性格「人の助けになりたい人」
タイプ3⇒基本性格「成功を求める人」 タイプ4⇒基本性格「特別な存在であろうとする人」
タイプ5⇒基本性格「知識を得て観察する人」 タイプ6⇒基本性格「安全を求め慎重に行動する人」
タイプ7⇒基本性格「楽しさを求め計画する人」 タイプ8⇒基本性格「強さを求め自己を主張する人」
タイプ9⇒基本性格「調和と平和を願う人」
詳しく見てみましょうー基本性格「完全でありたい人」
心には【いつも完璧な存在でありたい】という理想があります。それに近づくために日々、一生懸命に努力を重ねています。自制的であろうとするため「すべき」という言葉を口にすることが多いようです。
心身の調子が良い時:整理能力があり、仕事の精度が高く理想に向かって努力する人という印象を与えます。
心身の調子が悪い時:神経質、押しつけがましい、融通がきかないなどと思われてしまう場合があります。
基本性格「人の助けになりたい人」
情愛が深く、困っている人には自然に手を差し伸べ周囲の人々の助けになるためなら自分を犠牲にすることもできます。一方で、他者の助けを必要としている自分の気持ちに無自覚な部分があります。
心身の調子が良い時:適応力に富む、行動力がある、心が広く温かいなどと思われます。
心身の調子が悪い時:お節介やき、他人を操作しようとする、八方美人などという印象を与えてしまいがちです。
基本性格「知識を得て観察する人」
知識を蓄えることを好み、常に賢明であろうと心がけています。分析力や洞察力、観察力に長けていますが、客観的な傍観者に徹しようとするため、口数が少なく、遠慮しがちなところがあります。
心身の調子が良い時:分析力に優れている、忍耐力がある、視野が広いなどと思われます。
心身の調子が悪い時:極端に消極的、知識にこだわりすぎる、他人行儀、愛想がなさすぎる人などと思われる。
基本性格「調和と平和を願う人」
自分の内面がかき乱されることを嫌う傾向があります。葛藤や緊張を避ける平和主義であり「落ち着いる」「調和に満たされている」ということに満足感を得るようです。対立する意見があれば両者に耳を傾け、落ち着いて話し合う雰囲気をつくり出します。
心身の調子が良い時:穏やかで寛大、人の気持ちを理解できる、平和と調和を保つ、動揺しない人などという印象を与えます。
心身の調子が悪い時:自信がない、面倒臭がりで怠け者、意地っ張り、消極的な人などと思われてしまうところがあります。
違いはある‼性格は違って当たり前⁉
タイプそれぞれで基本性格が違います。その基本性格の囚われや壁に突き当たった時、自分をコントロールする方法、自己改革のアドバイス、各タイプとの付き合い方も違ってきます。
同じタイプだけでグループを組んだとしてうまく機能するでしょうか?
結果としては「そう上手くはいきません」。良い時は仕事も楽しくエネルギーに溢れています。しかし悪い状況になると【全員が同じ壁にぶつかってしまい、まったく手も足も出なくなってしまいます】。
補い合う関係が存在しないと、うまくはいかないものです。
働くうえではコミュニケーションが必要になる場面は多くあります。
時には意見がぶつかることもあると思いますし、ぶつかることが悪いわけではありませんが、
「各々が各々を尊重する」ことは働くうえでも非常に大事だと思います。
メルディアトータルサポート上野では、コミュニケーションプログラムが多くあります。
コミュニケーションが苦手だな、不安だなと思う方は、一緒に学んでみませんか?
就労移行支援事業所って実際にどんなことをやっているんだろう?と気になる方は、ぜひ一度見学に来てみてください!
障がいがあっても配慮を受けながら、障がい者雇用で自分の力を発揮し働いてみたいと考えている方は、一度メルディアトータルサポート上野にお気軽にご連絡ください。
障がい者への就労支援、障がい者雇用は就労移行支援事業所メルディアトータルサポートへご相談ください。
【就労移行支援事業所メルディアトータルサポート お問い合わせフォームはこちら】






