音楽の持つ力
暑い日が続いております。冷たいものがおいしいというレベルを通り越し、まるでサウナの中にいるような感覚になっています。
夏が本領発揮しすぎてついていけていない職業指導員のFです。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
先日、友人と一緒にミュージカルを観に渋谷に行ってまいりました。
大好きな俳優が来日することもあり、テンション高く、おしゃれなカフェも予約して初日・千秋楽と存分に音楽と演技を満喫しました。
学生時代は演劇部に所属し、高校生の時はミュージカルもやったな…と懐かしい気持ちになりました。
皆さん、音楽は好きですか?
音楽鑑賞が趣味だという方もいると思います。音楽には、様々な効果があります。
【1. ストレス軽減】
ゆったりとしたテンポの音楽(クラシック、アンビエントなど)は、心拍数や血圧を下げ、リラックス状態を促します。
コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌を抑える効果もあります。
【2. 睡眠の質向上】
寝る前に穏やかな音楽を聴くことで、入眠がスムーズになり、深い睡眠を得やすくなります。
特に自然音やヒーリングミュージックは効果的です。
【3. 痛みの緩和】
音楽は痛みの知覚を変える力があり、慢性痛や術後の痛みの緩和に使われることもあります。
音楽療法として医療現場でも活用されています。
【4. 感情の安定】
音楽は感情に直接働きかけ、気分を高めたり、落ち着かせたりする効果があります。
うつ症状や不安の軽減にも役立つとされています。
【5. 集中力・記憶力の向上】
バロック音楽など一定のリズムを持つ音楽は、学習や作業時の集中力を高める効果があります。
認知症の方の記憶を呼び起こす手段としても使われています。
こうやって効果をあげてみると、生活の面で音楽がもたらしてくれるストレス緩和やヒーリング効果は高いと言えます。
また、声に出して歌をうたうこともストレス解消に繋がります。
どういった音楽を心地よいと感じるかは人それぞれですが、効果を意識して音楽を聴く時間を日常生活に取り入れてみるのも良いかもしれませんね。
就労移行支援事業所メルディアトータルサポート上野では、こういったストレスの緩和方法、マインドフルネスのやり方について、ライフプログラムを通してお伝えしています。就労するうえでストレスは切り離せない存在です。どうやって自分のコンディションを保っていくのか、一緒に考えていきましょう。是非、一度見学にいらしてください。
ご相談や見学は随時受付をしています。漠然とした悩みでも抱え込まず、ご相談ください。
就労移行支援事業所メルディアトータルサポート上野
【お問合せはこちら】