コミュニケーションの種類はたくさんある
毎日、暑い日が続いていますね。
水分補給は忘れずにしてくださいね。
こんにちは、就労移行支援事業所メルディアトータルサポート上野 支援員のTです。
突然ですが、コミュニケーションと聞いてどんなことを思い浮かべますか?
会話や対話、挨拶、意思疎通などが浮かんでくると思います。
【コミュニケーション】という言葉を聞くけど、コミュニケーションって何なんだろう?と思ったことはありませんか。
コミュニケーションって一体なに?
「コミュニケーション」とは、人々が互いに考えや感情、情報を伝え合い、意思疎通を図る行為のこととされています。
言葉だけでなく、表情や声のトーン、アイコンタクトやボディランゲージなど、目には見えない非言語的な要素も含まれます。
“アイコンタクト”や”ボディランゲージ”もコミュニケーションのひとつなんですね‼
コミュニケーションの重要性
☆良好な人間関係を築く上で不可欠。
☆業務の遂行や意思決定に必要な情報を正確に伝えるために重要。
☆意見の相違を解消し、協力して課題を解決するために必要。
コミュニケーションの種類
➀言語的コミュニケーション:言葉を使って情報を伝える方法(会話やメール、手紙など)
➁非言語的コミュニケーション:言葉以外で情報を伝える方法(表情や声のトーン、アイコンタクト、ボディランゲージなど)
➂対話型コミュニケーション:対面や電話、ビデオ会議など、リアルタイムで双方向のやり取りを行う方法
➃テキスト型コミュニケーション:メールやチャットなど、文字で情報を伝える方法
➄ビジュアル型コミュニケーション:図表やイラスト、画像・映像などを使って情報を伝える方法
一言で【コミュニケーション】といっても様々な種類がありますね‼‼
対話型コミュニケーション
言葉を交わすことでお互いの理解を深め、信頼関係を築くことを目的としたコミュニケーション。
一方的な情報伝達ではなく、相手の意見や感情を尊重・共感し、共通認識や解決策を模索。
ビジネスシーンでは、チーム内の意思疎通を円滑にする、信頼関係を構築する上で重要。
ビジネスシーンだけでなく、日常生活においても良好な人間関係を築く上で不可欠なスキルとされています。
効果的に行うには
〇相手の意見に耳を傾ける 〇自分の意見を明確に伝える 〇オープンな姿勢で臨む
〇共感と尊重を意識する
私自身もコミュニケーションが苦手だなと思うことは多々あります。
だからこそコミュニケーションを円滑に行うために、ビジネスシーンだけでなく日常生活でも活用できるスキルを少しずつ身につけていけると良いですよね。
コミュニケーションのどこに苦手さがあるのか、どんな場面で困ったことがあるのかなど、困り感や苦手感は人それぞれ違うと思います。メルディアトータルサポート上野ではコミュニケーションに関するプログラムが多くあります。職場や日常生活でも役立つ内容になっていますので、気になる方はぜひ、相談や見学からでも始めてみませんか?
障がいがあっても配慮を受けながら、障がい者雇用で自分の力を発揮し働いてみたいと考えている方は、一度メルディアトータルサポート上野にお気軽にご連絡ください。
障がい者への就労支援、障がい者雇用は就労移行支援事業所メルディアトータルサポートへご相談ください。
【就労移行支援事業所メルディアトータルサポート お問い合わせフォームはこちら】