Blog
ブログ

就労移行支援事業所の役割とは?働きたい人のための制度解説


2025年07月14日

「働きたい」という気持ちがあっても、何から始めればよいのかわからないことはありませんか?本記事では、就労移行支援事業所の役割を軸に、制度の仕組みや支援内容、利用までの流れをわかりやすく整理しました。自分らしい働き方を見つけるための第一歩として、ぜひ参考にしてください。

役割

就労移行支援事業所とは何か?制度の目的と役割

制度の背景と成り立ち

働く意欲がありながらも、心身の障がいなどにより、就職や職場への定着に不安を抱えている人は少なくありません。こうした課題に対する公的な支援のひとつとして、就労移行支援事業所は設けられました。この制度は、障がいのある人が安定した職業生活を実現することを目標に、個別の課題に向き合いながらスキルの習得や就職活動をサポートする仕組みです。
就労移行支援は、民間企業への一般就労を目指すための訓練機関として位置づけられており、生活リズムやコミュニケーション能力などの向上に取り組むことができます。制度の対象となるのは、原則として65歳未満で就労を希望する人です。

誰のための支援なのか

この制度は、身体・知的・精神・発達など、さまざまな特性を持つ人を対象としています。ただし、特定の障がいの有無ではなく、「就労に関する困りごとを抱えているかどうか」に着目して利用が判断されます。たとえば、過去に職場での人間関係がうまくいかなかった経験がある人や、長期的なブランクによって再就職に不安を抱えている人も含まれます。
就労移行支援事業所では、利用者一人ひとりの状態に合わせて柔軟な支援を行うことが求められます。そのため、利用開始前の面談やアセスメントなどを通じて、現在の課題や目指す働き方について丁寧に確認するプロセスが導入されています。

「支援」ではなく「自立支援」という考え方

制度の根本にあるのは、「手助け」ではなく「自立のための準備を支援する」という考え方です。就労移行支援は、一時的なサポートを提供するものではなく、最終的には本人が安定して働き続ける力を養うことを目的としています。そのため、職業的なスキルだけでなく、自己理解やストレス対処、社会性の育成といったテーマも支援内容に含まれます。
また、支援のスタイルは一律ではなく、就職をゴールとする人もいれば、まずは生活リズムの安定や通所習慣をつくるところから始める人もいます。こうした個別性の高いサポートが制度の特徴です。

就労移行支援が果たす社会的な意義

就労移行支援事業所の存在は、働くことが難しいと感じている人が社会参加への一歩を踏み出すためのきっかけになります。就職という選択肢を持てるようになるだけでなく、自分の強みや課題に気づく機会を得ることで、人生に対する前向きな意識を取り戻すことにもつながります。
社会全体にとっても、この制度は重要な意味を持ちます。労働力不足が続く中、多様な人材が活躍できる土壌を整えることは、経済や地域社会にとっても大きな価値をもたらします。特定の層に限らず、より多くの人が「働ける環境」を得ることで、包摂的な社会の実現にもつながっていきます。

事業所で提供される主な支援内容

職業訓練や就職活動のサポート

就労移行支援事業所では、就職を目指すためのスキル習得や活動支援が中心的な役割を担っています。訓練内容はパソコン操作や文書作成のような事務作業に関するものから、接客の基本や報告・連絡・相談といった職場で求められる行動様式まで幅広く設計されています。これらのプログラムは、本人の希望や適性に応じて個別に組まれることが多く、自分のペースで取り組める環境が整っています。
また、実際の就職活動においても、履歴書の作成や面接練習、求人情報の見方など、実務的なサポートが提供されます。活動が本格化する段階では、キャリア面談を通じて志望の方向性を整理したり、応募書類の添削を受けたりといった支援が加わります。

ビジネスマナー・生活リズムの定着支援

職場に定着するためには、専門的なスキルだけでなく、基本的な生活習慣や社会人としての姿勢も欠かせません。多くの事業所では、定時に通所する習慣を身につけることを重視しています。朝の体調確認や終礼の振り返りなど、1日の流れを一定のリズムで整える支援が行われています。
ビジネスマナーについても、座学だけではなく実践形式で学べるような場が設けられていることがあります。挨拶の仕方、電話応対、報告の仕方といった社会人としての基本行動を身につけることで、就職後の不安を軽減する効果が期待されます。

メンタル面へのフォロー体制

就職活動や通所の過程では、緊張やストレスを感じやすい場面も多く存在します。こうした心理的な負荷に配慮し、多くの事業所では精神的なサポート体制も整えられています。日々の通所での対話を通じて気持ちの変化を把握し、必要に応じてカウンセリング的な関わりを提供することで、不安をため込まずに過ごせる環境づくりが図られています。
また、支援員と利用者が信頼関係を築くことも、安定した通所・就労を続けるためには重要です。小さな変化や困りごとに気づけるよう、スタッフが定期的に面談を行い、状況に応じて支援の内容を柔軟に調整することが意識されています。

就職後の職場定着サポートまで一貫支援

就労移行支援の特徴のひとつに、就職がゴールではなく、その後の職場での定着まで支援が続く点があります。就職が決まった後も、定期的な連絡や訪問を通じて職場の様子を確認し、必要に応じて本人や職場側に働きかけが行われます。これにより、入社直後の不安やミスマッチによる早期離職を防ぐ効果が見込まれています。
職場でのコミュニケーションや業務の進め方に悩んだ際には、事業所を通じてアドバイスを受けたり、第三者として職場との調整を担ってもらったりすることも可能です。このように、就職前から定着までを一貫して支援する体制は、利用者にとって大きな安心材料となります。

他の福祉サービスとの違いと役割分担

A型・B型就労支援との違い

就労支援に関する福祉サービスには、就労移行支援以外にも複数の種類があります。なかでも混同されやすいのが「就労継続支援A型」および「就労継続支援B型」です。これらは、福祉的な環境のもとで働くことができる場を提供する支援であり、就労移行支援とは目的と支援内容が大きく異なります。

A型支援では、雇用契約を結んだうえで作業を行う形式が取られており、比較的安定した働き方を継続したい人に適しています。一方、B型支援では雇用契約が結ばれず、作業内容や時間などにも柔軟性があるため、体調や能力に応じた活動を希望する人に向いています。
これに対し、就労移行支援は「一般企業での就職」を明確な目標としていることが特徴です。訓練や実習を通じてスキルや働く力を高め、一般就労へのステップを踏む役割を持っています。

自立訓練や生活介護との違い

福祉サービスには、就労を目指す人だけでなく、日常生活の自立や社会参加を目的とした支援も存在します。その代表的なものが「自立訓練(機能訓練・生活訓練)」や「生活介護」です。
自立訓練は、日常生活を送るうえで必要な動作や習慣の獲得に焦点を当てており、身体や精神の状態に応じて、生活スキルや社会性を高めるプログラムが中心になります。生活介護では、介護が必要な人に対して日中活動の場や健康維持のための支援を行うことが主目的となっています。
これらのサービスは「生活の質を支える」ことに重きが置かれていますが、就労移行支援は「働く力を高める」ことに特化しています。目的が異なるため、支援内容もそれぞれ明確に分かれています。

就労移行支援が果たす独自のポジション

複数ある福祉サービスのなかで、就労移行支援は「一般就労への橋渡し役」として機能しています。対象者は比較的就職に近い位置にいることが前提であり、支援内容も実践的なものが中心です。パソコンスキルや職場での人間関係対応など、実際の職場で役立つ力を身につける訓練が行われます。
また、利用期間が定められていることも特徴の一つです。期間の中で必要な準備を整え、できる限りスムーズに就職に向かえるよう支援が組み立てられています。このように、他の福祉サービスと連携しながら、それぞれの支援が補完し合う関係性を築くことが重要とされています。

実際に利用するまでの流れと準備

利用開始までの手続きと相談窓口

就労移行支援事業所を利用するには、まず相談から始まります。多くの人は地域の障害者就業・生活支援センターや、市区町村の障害福祉担当窓口に相談し、情報提供を受けた上で手続きへ進みます。この初期相談では、自身の状況や希望する就労形態、支援への期待などを共有し、制度の概要を確認することができます。
支援が適していると判断された場合には、福祉サービス受給者証の申請手続きを行うことになります。この証明書は就労移行支援を正式に利用するために必要な書類であり、自治体を通じて発行されます。

見学・体験・契約のステップ

受給者証の取得前後には、事業所での「見学」や「体験利用」を行うことが一般的です。見学では、施設の雰囲気やスタッフの対応、プログラムの内容などを確認でき、自分に合った環境かどうかを判断する材料になります。体験利用では、実際にプログラムに参加しながら、通所のペースや活動内容を具体的に把握することができます。
こうした事前のステップを経て「ここで支援を受けたい」と感じた場合は、正式な利用契約を交わします。契約後は、支援計画に基づいて個別の支援プログラムが始まります。この段階で、自身の目標や課題を再確認し、今後の通所スタイルを決めていくことが大切です。

利用にあたって確認すべき条件や準備

就労移行支援をスムーズに活用するためには、事前に確認しておきたい点がいくつかあります。まず、通所可能な距離に事業所があるかどうかは重要です。無理なく通えることは、継続利用の観点からも非常に大切な要素になります。
また、支援の方針や雰囲気が自分の性格や希望と合っているかも確認が必要です。スタッフとの相性やプログラムの内容、訓練の方法に違和感があると、継続的な通所が難しくなる可能性があります。
さらに、通所を始めるにあたり、自身の生活リズムをある程度整えておくことも求められます。決まった時間に起きる習慣や、外出のための準備に慣れておくことで、スムーズなスタートを切ることができます。
このように、利用開始までにはいくつかの段階があり、それぞれに必要な準備があります。焦らず一歩ずつ進めていくことで、無理のないスタートを目指すことができます。

事業所選びで見るべきポイントとは?

支援体制とスタッフ構成の充実度

就労移行支援事業所を選ぶ際、もっとも重視したいのが支援体制の質です。担当スタッフがどのような役割を持ち、どのような連携を図っているかによって、受けられる支援の深さが大きく変わります。職業指導員や生活支援員、ジョブコーチなどがそれぞれ専門的な立場で関わり、チームとして支援に取り組んでいる事業所は、利用者のニーズに応じた柔軟な対応が可能です。
また、精神保健福祉士や社会福祉士、臨床心理士などの専門資格を持つスタッフが在籍しているかも、選ぶうえでの重要な指標になります。制度の知識や実務経験に加え、対人関係やメンタルケアに対する理解がある支援者の存在は、利用者にとって心強いものとなります。

通いやすさや利用スケジュールの柔軟性

毎日通うことを前提とした通所型の支援であるため、事業所までのアクセスは継続利用に直結します。自宅から無理なく通える距離にあることはもちろん、公共交通機関の利便性や建物内のバリアフリー対応なども確認しておくと安心です。
通所の頻度や時間帯に柔軟性があるかどうかも、選定の際のポイントになります。はじめは週に数日の通所からスタートし、体調や生活リズムに応じて徐々に日数を増やせる仕組みが整っている事業所では、無理なく生活に組み込むことができます。朝の時間に不安がある人には、午前・午後で選べるスケジュールも有効です。

支援内容の具体性と相性

見学や体験の際には、実施しているプログラムの内容と、自分が希望している支援の方向性にズレがないかをよく確認しておくことが必要です。たとえば、事務職を目指している場合に、PC操作や文書作成の訓練がどの程度組み込まれているかは重要な要素となります。接客業やものづくりなど、職種に応じた支援があるかも見逃せません。
また、集団での活動が多いのか、それとも個別対応が中心なのかといった支援スタイルも確認するべきです。人とのかかわり方や学び方には個人差があり、自分に合った形で進められる環境かどうかが、その後の定着率にも影響を与えます。

就職実績や定着支援の取り組み

目標は就職である以上、実際にどの程度の人が一般企業への就職を果たしているかという実績は無視できません。ただし、単に「就職率」という数値に注目するのではなく、支援がどのように行われているかに目を向けることが大切です。
定着支援の有無や、その方法にも着目しておく必要があります。職場で困りごとが生じた際、事業所から企業側へ適切な連携を図ってもらえるかどうか、定期的なフォローアップが行われるかどうかなど、就職後の支援体制も確認しておくと安心です。

見学・体験時に確認しておくべきこと

実際に事業所を訪れる機会は、環境との相性を見極める大切なチャンスです。スタッフの説明が丁寧であるか、利用者に対してどのような対応をしているか、施設内の雰囲気はどうかといった点を意識して観察してみてください。
また、体験利用では実際の訓練内容を体感できるため、無理なく取り組めそうか、自分にとって学びのある環境かどうかを確認することが重要です。質問への対応の丁寧さや、説明に一貫性があるかといった点も、信頼できる事業所かどうかを判断する基準になります。

信頼できる運営団体

どのような法人が運営しているかも、安心して通えるかどうかを左右するポイントです。たとえば、一般財団法人メルディアのように、長年の実績を持つ法人が運営する事業所では、制度への理解や支援経験が豊富な傾向にあります。継続的な支援が見込める運営体制や、研修制度の充実度なども、利用者にとってメリットとなる部分です。
情報収集の際には、公式サイトやパンフレットだけでなく、実際に支援を受けた人の声や口コミなどを参考にすることで、より立体的な判断が可能になります。

まとめ:就労移行支援を通じて自分らしい働き方へ

就労移行支援事業所は、就職に不安を抱える人が一歩を踏み出すための有効なサポートを提供しています。制度の理解を深め、適切な環境を選ぶことで、自分の力を活かしながら働く準備が整っていきます。大切なのは、自分に合った場所と支援を見極めることです。
もし「働くことに少しでも興味がある」「どこかに相談してみたい」と感じたなら、一般財団法人メルディアが運営する就労移行支援サービスへのご相談をおすすめします。専門的な支援体制と充実したプログラムで、あなたの新たな一歩を丁寧にサポートします。

ブログ一覧へ戻る

Official SNS

メルディア公式YouTubeチャンネルアイコン
You Tube
公式You Tubeチャンネル
メルディアカフェの情報を発信!
メルディア公式X (旧Twitter) アカウントアイコン
X(Twitter)
@gf.meldia
スポーツ支援情報を中心に発信!
メルディア公式TikTokアカウントアイコン
TikTok
@meldia_wellness
セルフケア情報を中心に発信!
メルディア公式Instagramアカウントアイコン
Instagram
@meldiawellness
セルフケア情報を中心に発信!